
永代供養について
近年の少子化、都会への人口流出により、永代供養を求める檀家様が増えました。そこで正覚寺では、三種類の永代供養墓を用意しております。場所は、全て正覚寺境内です。家族墓は、最大2名様、ミニお墓にご家族でお入りになるタイプです。これはご好評につき残り僅かです。もう一つは、一つの場所に、ご遺骨を納める合同墓。ご遺骨は、皆様と同じ場所に納められてご供養されます。

廃仏毀釈の難を逃れた仏 盛岡城 大日社
盛岡城築城に際し、領内鎮護の為に城内に設けられた三社の一つ大日社に祀られた大日如来と宮殿です。その後、加賀野妙泉寺大日堂が建立され遷座しました。しかし、明治の廃仏毀釈によって廃寺となり、当寺で御守りしている。同時期に、志和稲荷の本尊である聖観音菩薩も廃仏毀釈の難を逃れ、密かに当寺に遷座した。

御詠歌を一緒にお唱えしませんか
正覚寺では、御詠歌の会がございます。男性も参加でき、福祉活動やサークル活動をしております。興味のある方は見学されてください。

堀越千代先生 顕彰碑 『壬生義士伝』の舞台
明治30年東京九段で創設され創立130周年を迎える和洋女子大学、創立者、堀越千代先生が盛岡上田組町でご生誕された縁より、正覚寺に顕彰碑が2016年に建立されました。先生は、日本の女子教育を切り拓き、日本に洋裁を普及させた功労者です。
News & Information
- 令和7年度 維持会総会 並びに 御忌法要PDF御忌案内 A4
- 令和6年 寺報以下よりご覧いただけます。 令和6寺報(pdfファイル)
- 令和5年 寺報以下よりご覧いただけます。 令和5寺報(pdfファイル)
- 前住職葬儀以下よりご覧いただけます。 前住職葬儀(pdfファイル)
- 池の鯉のお引っ越し冬は、池が凍るので、住職が一人で勤務先の学校が休みの日に鯉を越冬用の水槽に移しました。水を抜いた後、作業に取りかかります。 おとなしく網に収まる鯉もいますが、暴れてピチャピチャ跳ねる鯉。巧に網から逃げ捕まら […]